サイト名 ページ・ファイル名 概要
松山市研修センター GIGAリンク集 松山市研修センターが様々な研修情報を掲載していますが、その中の情報化推進のページです。
文部科学省 プログラミング教育 新小学校学習指導要領におけるプログラミング教育
文部科学省 小学校プログラミング教育の手引のページ 学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらいとしており、小学校プログラミング教育導入の経緯、小学校プログラミング教育で育む力、プログラミング教育のねらいを実現するためのカリキュラム・マネジメントの重要性と取組例などについて解説するとともに、教育課程内における指導例や、企業・団体や地域等との連携の例などを掲載しています。
文部科学省 小学校プログラミング教育に関する研修教材 2020年度からの小学校プログラミング教育の実施に向けて、プログラミング教育に初めて取り組む教員を含め、プログラミング教育を担当する教員がプログラミング教育のねらいや育む資質・能力、指導例などやプログラミング教育行う際に必要となる基本的な操作等を学んでいただくために作成したものです。
小学校プログラミング教育の概要に関する教材
プログラミング教育を行う際に必要となる基本的な操作等に関する教材
小学校を中心としたプログラミング教育ポータルに掲載されている実践事例に関する教材
教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等 「教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等」についてアンケート調査の結果について取りまとめましたので公表いたします。
未来の学びコンソーシアム 文部科学省、総務省、経済産業省が連携して、教育・IT関連企業・団体等とともに設立した「未来の学びコンソーシアム」が運営するWebサイト
小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
未来の学びコンソーシアム 小学校プログラミング教育必修化に向けてパンフレット 教育委員会・学校向けに、2020年度からの小学校におけるプログラミング教育の必修化に向けて、残された期間内に必要な取組ができるよう、実施工程表の例などを掲載したパンフレットを作成しました。
ICT CONNECT 21 「学習・教育オープンプラットフォーム」に関連する技術の標準などを策定し、その普及を図り、教材コンテンツや教育ICTサービスなどの流通や利活用を促進することを目的として、2015年2月に任意団体として設立されました。
ICT CONNECT 21 プログラミング教育支援ハンドブック2019を発行 文部科学省情報教育・外国語教育課情報教育振興室折笠史典室長による「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」の説明、放送大学中川一史教授からは、プログラミング教育を実践するために必要な準備について5つのポイントで解説しています
愛媛県総合教育センター えひめプログラミング教育ホームページ 先生方の自主的な研修機会や学びを共有する場を提供し、愛媛県のプログラミング教育を推進するための教員参加型のサイトです

<スクラッチ関係>

Scratchウェブサイト Scratch(スクラッチ)とは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボが開発したプログラミング学習用ソフトの公式ホームページ
Why!?プログラミング(NHK)  ジェイソンと楽しくプログラミングして、プログラミング的思考と創造力を育みます。小学校「算数」「国語」「理科」「図工」「音楽」、中学校「技術」に対応した回があります。コンピューターを使わずにプログラミング的思考を学べるコーナーや、身の回りで働くプログラムについて分かりやすく伝えるコーナーもあります。番組で扱ったプログラムはすべて公開。自由に使えます。
プログラミングとゲームの杜 初心者でもわかるプログラミングの入門、および、ゲーム作成
いろいろなゲームのコードが学べる
えひめプログラミング教育ホームページ
スクラッチを使ってみる
愛媛県総合教育センターの「Scratchで始めるプログラミング」

<その他の無料ビジュアルプログラミング言語>

プログラミン 文部科学省がScratchをモチーフに開発したビジュアルプログラミング言語「プログラミン」。あらかじめ用意された絵を組み合わせるだけの簡単な操作でプログラミング体験ができることが特徴です。(2020年12月31日まで)
VISCUIT(ビスケット) 文字がわからない子どもでも絵を操作して動かせることがすぐに理解できるのです。そして、操作がどのように結果に結びつくかが見てわかるため、プログラミングを意識せずに概念が把握できるようになります。
プログル プログルは、児童が自分たちの力で取り組むことができる、 ドリル型の学習教材です。
先生の意見を取り入れて開発されたシンプルな画面構成で、誰でも簡単にプログラミング教育を実践することができます。
Hour of Code 誰でも、どこでも1時間でできるチュートリアルを使ってHour of Codeのイベントを開催することで、より多くの生徒にコンピュータサイエンスを勉強するチャンスを届けることができます。4歳から104歳まで、経験は必要ありません
Smalruby(スモウルビー) Ruby(ルビー)という日本で開発され世界でも多く使われているテキストプログラミング言語を、プログラミングに慣れてない人でも扱いやすいように、ビジュアルプログラミング言語化したもので、命令が書かれたブロックを組み合わせてプログラムを作り、日本語で扱うことができます。
ブロックを組み合わせながら作成したプログラムは、Ruby(テキストプログラミング言語)に変換できるため、ブロックで作成したプログラムがRubyではどのように書かれているかを見ることができます。学習者がブロックプログラミングからテキストプログラミングへ移行することを、最初から想定して作られています。
MakeCode(メイクコード) Microsoftが開発したプログラミング環境。あらかじめ準備されている命令ブロックを組み合わせることでプログラムを作成することができます。
ブロックプログラミング環境のほか、プログラムをテキストで入力するJavaScript(ジャバスクリプト)エディタ画面に切り替えて使うこともできるため、ブロックプログラミングで作成したプログラムが、JavaScriptではどのように記載されているかを知ることができます。
springin’(スプリンギン) iOS向けのビジュアルプログラミングアプリ
自分で描いた絵(アイテム)にどのような性質をもたせるかを考え、そのアイテム同士の関係性を定義することでデジタル作品(ワーク)を制作することができます。